現在の委員は、青森県公安委員会から委嘱された次の7名です。
【会長】
小向 広一
【副会長】
髙村 公章
【委 員】
大山 宏樹 小向 香織
高山 環奈 種市 博幸
村田 昭子 (敬称略五十音順)
令和5年度第1回三沢警察署協議会
【開催日時】令和5年6月20日(火) 午後2時00分~午後4時15分
【開催場所】
三沢警察署 3階 会議室
【出席者】
協議会委員6名、警察署11名
【委嘱状】
三沢警察署協議会委員に対する委嘱状の交付
【議事】
1.令和5年5月末現在の三沢警察署管内における業務推進状況について
(1)警務課
・相談受理状況について
・被害者支援状況について
・警察官採用募集活動について
(2)生活安全課
・街頭犯罪抑止対策について
・非行少年の補導状況について
・犯罪抑止活動について
(3)地域課
・警ら用無線自動車活動状況について
・雑踏警備関係について
(4) 刑事課
・刑法犯認知・検挙件数について
・特殊詐欺の認知件数について
(5) 交通課
・交通事故発生件数について
・米軍関係事故件数について
・交通事故抑止活動等について
2.意見・要望等
[質問]
不審者訓練は、どういった場所で、どういうことがなされているのか教えていただきたい。
[回答]
不審者訓練は、各学校の要望に応えて生活安全課・交番・駐在所で対応しています。
[質問]
先程、6月9日に標識が倒れる事故が起きた後に点検を実施しているとのお話がありましたが、点検はどの程度進んでいるのでしょうか。
[回答]
三沢警察署管内には約3千本の標識があります。
事故のあった、おいらせ町内には、約900箇所あり、先週の段階で全ての確認を終え、今すぐ壊れそうな標識はないとの報告を受けています。
引き続き、三沢市内の標識の点検になりますが、なるべく早く確認して終わらせたいと考えています。
[質問]
私は、三沢市教育委員会に所属していますが、その立場から、一つのお願いと感謝について申し上げます。
まず、感謝についてですが、以前の協議会で小学校の通学路(かっぱ寿司前)の交差点に横断歩道を設置してもらったことと、あおば温泉に差し掛かる手前のY字路等の道路をきれいに直してもらいました。早急に対応してもらいありがとうございました。
次に、お願いですが、各小・中学校に教育委員会として学校訪問をした際、学校からの連絡があり、生徒たちの登下校時のパトロールをして頂いていることで、子供や保護者から、パトカーやおまわりさんの姿を見れば凄く安心できる。との声が出ていました。
これからも引き続き、地域や警察署と学校関係(教育委員会)で連携していければ良いと考えています、どうぞ宜しくお願いします。
防犯カメラの設置について、必要性が求められていますが、民間での設置となり、公的機関でも普及されないのでしょうか。
[回答]
当署管内では、三沢市の武道館敷地内に防犯カメラを設置しています。
防犯カメラ自体は、支援事業の取り組みとして支援金で購入しています。
使用目的を自主防犯として、町内会が申請することで設置費用や管理費(電気代)は三沢市で負担している。
今後も、三沢市やおいらせ町と連携し事件・事故が発生している箇所等の防犯 カメラ設置を積極的に働きかけていきます。
[質問]
4月1日から、自転車のヘルメット着用が努力義務化されましたが、三沢警察署管内の状況はいかがでしょうか。
[回答]
4月1日以降、三沢警察署管内で自転車被害に係る人身交通事故は3件発生していますが、そのうち2人の方がヘルメット非着用でした。
いずれも頭部を負傷する事故ではありませんでしたが、これまでのデータからすると、負傷の程度が大きいほど頭部の損傷率が高くなっています。
また、6月1日に、三沢市松園町において、自転車のヘルメット着用率調査を実施しましたが、12台中ヘルメット着用は4台と、3割の着用率に留まり、特に、高校生や高齢者の未着用が目立ちました。
これまで三沢駅やビードルプラザ等において、高校生や高齢者に対して、自転車乗車時のヘルメット着用について街頭活動を実施しています。
今後も街頭活動のほか、交通安全講話等において、自転車乗車時のヘルメット着用の必要性・重要性について広報啓発に努めていく。
[質問]
110番映像通信システムの、当署管内の運用状況をお知らせください。
[回答]
110番映像通信システムは、本年4月1日から本運用となっていますが、三沢警察署では現時点で活用例はありません。
三沢署での活用例はないものの、初動警察活動に有効なシステムであることは充分に認識しており、いざ活用する際に遅れが生じないように教養を実施しています。
[質問]
警察署協議会の運営目的の説明について(高山委員)
[回答]
先程、野呂委員長のごあいさつや署長のあいさつ等で、運営目的とか委員会の設立経緯についてはお分かりになったと思いますので、私からは、協議会委員の身分について説明します。
警察署協議会委員は、地方公務員法第3条第3項2号により、「非常勤の地方公務員」となります。
また、協議会委員については、特定公務員の選挙運動の禁止の規定は適用され ませんが、委員がその地位を利用して選挙運動をしたと判断される場合には、公職選挙法の規定に抵触する場合もあります。
今後、皆さんのご意見を聞いて警察署の運営に反映していき安全・安心を実感できる地域にしていきたいと考えておりますので宜しくお願いします。
【会議風景】

令和4年度第3回三沢警察署協議会
【開催日時】令和5年2月21日(火)午後3時5分から午後4時15分
【開催場所】
三沢警察署3階講堂
【出席者】
協議会委員7名、警察署13名(新任警察官2名を含む)
【議事】
1.代表者会議の結果報告
2.令和4年の犯罪情勢を踏まえた令和5年の活動方針について
ア.生活安全課
(ア)三沢警察署の指定抑止対策強化罪種として特殊詐欺の設定について
イ.刑事課
(ア)犯罪被害者への適切な対応について
(イ)窃盗犯検挙対策の推進について
(ウ)選挙違反の取締りについて
(エ)特殊詐欺対策の推進について
(オ)暴力団対策の推進について
ウ.交通課
(ア)交通安全街頭活動について
(イ)交通指導取締りについて
(ウ)適正な交通規制について
(エ)交通安全教育について
3.質疑応答
[質問]
全国的に発生している男女間のトラブルから、女性が殺害される事件を受けて、警察に相談した場合には何処まで対処するか伺いたい。
[回答]
警察で相談を受理した場合には、迅速な事件対応、行為者への注意指導、相談者の避難措置等、相談者の意向を踏まえて適法に対応している。
大事件に発展する前に、小さなトラブルでも早期に警察へ相談されたい。
[質問]
全国的に保育園、幼稚園の不適切な保育が話題になっているが、管内の状況を伺いたい。
[回答]
三沢警察署管内では、保育園等での不適切事案は把握しておりません。
[質問]
道路の整備計画では、大型水路に蓋掛けして歩道共用するなどの整備を進めているが、警察としての対応を伺いたい。
[回答]
三沢警察署では、交通事故防止や歩行者保護の観点から、道路管理者に対し歩道の整備についても申し入れているところであり、今後も整備計画の段階から積極的に参画していくこととしている。
[質問]
交差点の見通しが悪いところにカーブミラーを設置できないか伺いたい。
[回答]
カーブミラーの設置は道路管理者が行っている。
警察にカーブミラーの設置要望があった場合には、その都度、道路管理者に情報提供している。
[質問]
主要道路の交通規制(追越しのための右側部分はみ出し禁止)の今後の方針について伺いたい。
[回答]
当該道路の交通規制については、地域住民や協議会委員の意見を踏まえ従前どおり、交通規制を継続する方針である。
【会議風景】

