運転免許証の有効期間が満了する日の年齢が75歳以上のかたは、運転免許証の更新の前に、認知機能検査の受検が必要です。
■受検期間
認知機能検査は、運転免許証の有効期間が満了する日の6か月前から受けることができます。
希望する受検場所へ直接電話予約をしてください。
対象のかたには、「運転免許証の更新に伴う通知書」が運転免許証の有効期間が満了する日の約6か月前までに届きます。
■目的
受検者ご本人が自身の記憶力や判断力の状況を自覚していただき、高齢運転者の安全運転を支援することを目的としています。
認知機能検査は、受検者の判断力や記憶力の状況を確認するための簡易な手法であり、医師の行う認知症の判断や医療検査に代わるものではありません。
■手数料
1,050円
■受検場所
・青森県運転免許センター、弘前・八戸・むつ自動車運転免許試験場・県内の自動車教習所(希望する自動車教習所に直接電話予約をしてください。)
■検査の内容や回答方法
検査の種類は次の2種類です。
検査は、検査の実施方法について講習を受けた検査員の説明を受けながら進みますので、特別な準備は不要です。
●手がかり再生
動物などの16種類のイラスト(絵)を見て記憶してもらい、採点には関係しない課題を行った後、記憶しているイラスト(絵)が何であったかをヒントなしに書いていただきます。
さらに、各イラスト(絵)についてのヒントをもとに、思い出したイラスト(絵)が何であったかを書いていただきます。
●時間の見当識
検査を受けた日の年月日、曜日及び時間を書いていただきます。
■検査時間
検査に要する時間は、おおむね30分です。■検査用紙、イラスト、採点方法
検査に使用する検査用紙などをダウンロードして検査を体験できます。検査用紙(PDF:123KB)
イラスト(パターンA・B・C・D)(PDF:1084KB)
●総合点の算出と結果の判定
・計算方法
総合点は、「A手がかり再生」、「B時間の見当識」2つの検査点数を、計算式に代入して算出します。
計算式 総合点=2.499×A+1.336×B
・総合点と結果判定
総合点によって、次のとおりに判定します。
総合点36点未満…「認知症のおそれあり」 |
総合点36点以上…「認知症のおそれなし」 |
■受検の免除規定
運転免許証更新時にかかりつけ医または、認知症の専門医の診断書を提出するかたは、認知機能検査の受検が免除されます。■認知機能検査Q&A