「信号機のない横断歩道における一時停止率」について
令和3年のJAF(一般社団法人日本自動車連盟)の調査によると、「信号機のない横断歩道」で歩行者が横断しようとしている際に車が一時停止する割合が、青森県は14.0%で全国ワースト3位という結果になりました。
青森県のドライバーのみなさん!「横断歩道は歩行者優先」です!
青森警察では広報啓発活動と交通指導取締りを強化しておりますので、交通ルールを守り安全運転、安全横断を心がけましょう。
○「信号機のない横断歩道」における一時停止率推移
H30 | R1 | R2 | R3 | |
全国平均 | 8.6% | 17.1% | 21.3% | 30.6% |
青森県 | 2.1% | 4.4% | 12.9% | 14.0% |
青森県の全国順位 | ワースト5位 | ワースト2位 | ワースト9位 | ワースト3位 |
全国1位は… | 長野県(58.6%) | 長野県(68.6%) | 長野県(72.4%) | 長野県(85.2%) |
横断歩行者等妨害等違反の罰則など
○横断歩行者等妨害等違反・罰則:3月以下の懲役又は5万円以下の罰金
・基礎点数:2点
・反則金:大型1万2千円、普通9千円、二輪7千円、原付6千円
「横断歩道は歩行者優先」CM
青森県警では、「横断歩道は歩行者優先!」を呼び掛けるCMを制作しました。
CMでは、横断歩行者等妨害等の違反を「津軽弁」を用いて表現するなどしておりますので、是非、御視聴下さい。
歌詞:しんごうねぇ おうだんほどうさ ひとっこいだのに とまらねぇ
(標準語:信号機のない横断歩道に 歩行者がいたのに止まらない)
ほこうしゃいだのにとまねばろぅ
(横断歩道を渡ろうとする人がいたら 一時停止しないと)
さんかげついかのちょうえぎ んでねば ごまんえんいかのばーきん
(3月以下の懲役又は5万円以下の罰金) ※横断歩行者等妨害等の違反となります。
とまねばまねって ほうりつで きまあちゃーYO
(横断歩道等に歩行者等がいたら、手前で一時停止することと法律で定められています。)
「横断歩道は歩行者優先!」ポスターについて
青森県を拠点に活動する「りんご娘」のリーダー王林さんをイメージガールに、横断歩行者の保護を呼びかけるポスターを作成しました。

~運転者のポイント~
○「横断者がいたら必ず停止!」 ○「ひし型マークで減速!」 ~歩行者のポイント~
○「手などで意思表示」 ○「横断歩道を利用しよう!」また、令和3年7月14日、ポスターの完成披露式と王林さんを「一日交通機動隊長」に委嘱して、交通指導取締り部隊の出動式を実施しました。


ポスターは県内の各警察署等や事業所に掲示しています。
「横断歩道は歩行者優先!歩行者がいたら、絶対にストップ!」をお願いします。
「横断歩道は歩行者優先」広報チラシ
青森県警では、「りんご娘」のリーダー王林さんをイメージガールとしたポスターに続き、「横断歩道は歩行者優先」チラシを作成しました。表面は「横断歩道は歩行者優先」の内容、裏面は飲酒運転根絶等の内容となっております。
↓(「とまる(横断歩道での一時停止)・しめる(全席シートベルト着用)・やめる(飲酒運転等の根絶)のチラシ(表面)

「ハンド&サンクス」で安全横断~渡る合図とありがとう~
令和3年4月に、交通の方法に関する教則及び交通安全教育指針が改正され、道路を横断するとき、歩行者は「手を上げるなどして運転者に対して横断する意思を明確に伝えるようにすること」とされました。
そこで、青森県警では、
「ハンド&サンクス」で安全横断~渡る合図とありがとう~
を合言葉に「手上げ横断運動」を推進することとしております。
道路を横断するときは、自らの安全を守るための行動を取りましょう。

交通取締り状況
広報啓発活動とともに交通取締りを強化しています。○横断歩行者等妨害等違反の取締り件数の推移(青森県・過去5年間)
H28 | H29 | H30 | R1 | R2 | |
件数 | 264 | 295 | 412 | 905 | 975 |
「ほっこり・どっきり」メッセージコンクールの募集について
青森県在住の小学生を対象とした横断歩道で体験した思い出や、車のドライバーに伝えたいメッセージを募集しています。
詳しくは
※本コンクールは令和3年7月末日に募集を終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
【受賞者の御紹介】
★最優秀賞 青森市立筒井小学校 濱田 結仁さん★優秀賞 東北町立東北小学校 川村 幸央さん
八戸市立吹上小学校 西塚 莉帆さん
★佳作 青森市立甲田小学校 舘山 隼杜さん
青森市立新城小学校 中村 莉乃唯さん
青森市立筒井小学校 肴倉 奈央さん
中泊町立薄市小学校 高橋 徠斗さん
野辺地町立若葉小学校 鳴海 瑠華さん
「交通安全ふれあい号」の紹介
当課では、交通安全シミュレーターを登載した車両を準備しています。駐車場で交通安全シミュレーターを利用した交通安全教育ができます。→ふれあい号紹介のページに移動する
「自転車運転者講習制度」について
平成27年6月1日から「自転車運転者講習制度」が始まりました。
信号無視や一時不停止など、特定の危険行為をして、3年以内に2回以上検挙された自転車運転者に対して、青森県公安委員会が「自転車運転者講習」の受講を命令します。
受講命令に従わず、講習を受講しなかった者は「5万円以下の罰金」の対象となります。
また、令和2年6月30日から、他の車両を妨害する目的で執拗にベルを鳴らすなどの自転車のあおり運転等が「妨害運転」と規定され、特定の危険行為の態様の一つとなります。
自転車運転者講習について(PDF:808KB)
その他交通安全教育資料

シートベルト着用状況
チャイルドシート全国調査結果(PDF:267KB)