警察官A募集案内
Police Officer A Recruitment Guide
令和2年度警察官A募集等
■警察官A採用最終合格発表
PDF
警察官A採用最終合格者一覧表(PDF:30KB)■警察官A採用第1次試験合格発表
PDF
警察官A採用第1次試験合格者一覧表(PDF:25KB)※令和2年度の募集は終了しました。
(注意)新型コロナウイルス感染症の発生状況により、記載の試験会場、試験日程は変更となる場合があります。
■試験区分、採用時期及び採用予定人員
【試験区分】○警察官A(男性)
○警察官A(女性)
○警察官A(武道指導/柔道)
○警察官A(武道指導/剣道)
【採用時期(採用予定日)】
○警察官A(男性)、警察官A(女性)
令和3年4月1日
○武道指導/柔道、剣道
令和3年4月1日
【採用予定人数】
○警察官A(男性)
・青森県 35人程度
・千葉県 3人程度
・警視庁 5人程度
○警察官A(女性)
・青森県 5人程度
○警察官A(武道指導/柔道)
・青森県 2人程度
○警察官A(武道指導/剣道)
・青森県 2人程度
※採用時期について
青森県以外の都県で採用される場合は、令和3年4月1日以降の採用となります。
なお、採用の時期は都県によって異なる場合がありますので、詳しくはそれぞれの都県に問い合わせてください。
※共同試験における都県選択について
警察官A(男性)は、第2志望を千葉県、警視庁の中から選択することができます。
青森県と他都県では、受験資格及び身体検査基準が異なりますので、「受験資格」、「試験の種目及び内容」に注意して選択してください。
■職務内容
個人の生命、身体及び財産の保護並びに犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締り、その他公共の安全と秩序の維持に当たります。■受験資格
【受験資格】《警察官A(男性)》
○青森県
・年齢
昭和63年4月2日以降に生まれた者
・学歴
学校教育法による大学(短期大学を除く。以下「大学」という。)を卒業した者又は令和3年3月31日までに大学を卒業する見込みの者(人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)
○千葉県
・年齢
昭和63年4月2日以降に生まれた者
・学歴
大学を卒業した者又は令和3年3月31日までに大学を卒業する見込みの者(人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)
○警視庁
・年齢
昭和63年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた者
・学歴
大学を卒業した者又は令和3年3月31日までに大学を卒業する見込みの者(人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)
《警察官A(女性)》
・年齢
昭和63年4月2日以降に生まれた者
・学歴
学校教育法による大学(短期大学を除く。以下「大学」という。)を卒業した者又は令和3年3月31日までに大学を卒業する見込みの者(人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)
《武道指導/柔道、剣道》
・年齢
昭和63年4月2日以降に生まれた者
・学歴
大学を卒業した者又は令和3年3月31日までに大学を卒業する見込みの者(人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)であって、次の要件を満たす者
柔道にあっては、講道館が認定する段位3段以上を有すること。
剣道にあっては、全日本剣道連盟が認定する段位3段以上を有すること。
※注意1
警察官A(男性)の受験資格中「人事委員会が同等の資格があると認める者」については、志望する都県によって異なりますので、それぞれの都県に問い合わせてください。
※注意2
受験資格は、青森県警察官A採用試験の受験資格であり、他都県の受験資格については、他都県が実施する採用試験によって異なる場合があります。
【受験資格を有しない者】
○日本の国籍を有しない者
○地方公務員法第16条に規定する欠格条項のうち以下に該当する者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・志望する都県の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
■試験日程等
【試験案内配布開始日】○5月8日(金)
【受付期間】
○持参又は郵送
5月11日(月)から6月19日(金)まで
→受験の手続(持参又は郵送による方法)
○インターネット
5月11日(月)午前8時30分から6月12日(金)午後5時15分まで
→受験の手続(インターネットによる方法)
【第1次試験】
7月12日(日)(試験開始時間:午前9時00分)
【第1次試験合格発表】
○青森県 7月17日(金)(予定)
○青森県以外 7月下旬から11月中旬
【第2次試験】
○青森県 8月下旬
○青森県以外 8月中旬から11月下旬
【最終合格発表】
○青森県 9月上旬
○青森県以外 10月上旬から令和3年2月上旬
※注意
武道指導を志望するかたについては、青森市のみでの受験となります。
※合格発表方法について
【青森県】
合格者に書面で通知するほか、合格者の受験番号を青森県警察本部、県内各警察署、青森県庁等の掲示板に掲示します。
また、青森県警察のホームページにも合格者の受験番号を掲示します。
【青森県以外】
青森県以外の各都県の合格発表日については、志望する都県によって異なりますので、それぞれの都県に問い合わせてください。
■試験会場
【第1次試験会場】○青森会場 青森県警察学校(青森市大字新城字天田内130-5)
○弘前会場 青森県立弘前工業高等学校(弘前市大字馬屋町6-2)
○八戸会場 八戸市福祉公民館(八戸市類家4-3-1)
○埼玉会場 ソニックシティ(埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
※埼玉会場については、受験可能人数に限りがあります。上限を超えた場合は異なる試験会場となる場合があります。
【第2次試験会場】
○青森県 青森県警察学校(青森市大字新城字天田内130-5)
○青森県以外 青森県警察学校(青森市大字新城字天田内130-5)
■試験の種目及び内容
■第1次試験
【教養試験】警察官として必要な一般的知識及び知能について、択一式による筆記試験を行います。
なお、問題については下記の出題分野の中から出題します。(50題、2時間30分)
回答は、マークシート方式により行います。
出題分野:社会、人文、自然、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈
【適性検査】
警察官としての適性について、質問紙法による検査を行います。
【実技試験】※武道指導のみ
武道(柔道または剣道)についての実技試験を行います。
■第2次試験
【論文試験】一般的課題により職務の遂行に必要な識見、判断力、思考力等について記述試験を行います。(800字以内、1時間)
内容、論理性・思考力、構成・表現、国語力を評価します。
【面接試験】
警察官に適する人物かどうかについて、集団面接及び個別面接により試験を行います。
姿勢態度、表現力、判断力、積極性、堅実性等を評価します。
【適性検査】
警察官としての適性について、作業検査法による検査を行います。
【体力検査】
警察官として職務遂行上必要な体力について次の4種目の検査を行います。
1 20メートルシャトルラン(折返回数)
・男性 24回以上
・女性 14回以上
2 立ち幅跳び
・男性 180センチメートル以上
・女性 128センチメートル以上
3 上体起こし
・男性 30秒間に15回以上
・女性 30秒間に9回以上
4 握力(左右平均)
・男性 41キログラム以上
・女性 24キログラム以上
【身体検査】(青森県)
以下の項目については、医療機関等において検査した身体検査書の提出を求めます(検査料は個人負担となります。)。
1 視力
両眼とも裸眼視力が0.6以上であること又は矯正視力が1.0以上であること。
2 色覚
職務の遂行に支障のないこと。
3 その他
職務の遂行に支障のない身体的状態であること。
※第2試験の種目、内容及び後記の配点の基準等並びに最終合格者の決定方法は青森県のものであり、志望する都県により異なる場合があるので、詳しくはそれぞれの都県に問い合わせてください。
■配点の基準等(青森県のみ)
【配点基準】○第1次試験、第2次試験 合計335
《内訳》
○第一次試験 計80
・教養試験 80
・適性検査 適否
・実技試験(武道指導のみ) 適否
○第2次試験 計255
・論文試験 40
・面接試験
集団面接 75(適否)
個別面接 100(適否)
・適性検査 適否
・体力検査 40(適否)
・身体検査 適否
※1
「適否」とあるのは、合否基準を設定し、その基準を満たす必要があるものです。
※2
第2次試験で設定された合否基準のいずれかを満たさない場合には、論文試験は採点されません。
※3
体力検査の合否基準では、4種目のうち2種目以上が基準値を満たす必要があります。
※4
身体検査の合否基準では、医療機関等において検査した身体検査書により「就業に支障がない」ことが必要です。また、更に各項目(視力・色覚)ごとの基準を満たす必要があります。
【資格加点】
□次の資格を有する場合で、武道加点を申請するかたには、第1次試験の得点に一定点を加点します。
○柔道(講道館認定)初段以上
○剣道(全日本剣道連盟認定)初段以上
□なお、加点を申請する場合は、受験申込時に武道段位を証明する書類の写しを添付し、第1次試験当日には原本を持参してください。
■最終合格者の決定方法
最終合格者は、試験の種目ごとに設定している合否基準を満たしている者について、第1次試験及び第2次試験の総合得点による順位で決定します。■合格から採用まで
1.この試験の最終合格者は、合格した都県の作成する採用候補者名簿に登載され、各県警察本部長又は警視総監からの請求等に応じて同名簿の中から採用が決定されます。2.採用候補者名簿に登載されても、欠員等の状況から採用されない場合もあります。
3.採用候補者名簿の有効期間は、原則として名簿が確定した日から1年間です。
4.採用後は巡査となり、初任教養を受けるため6か月間警察学校(全寮制)に入校します。
5.なお、警察学校を卒業後は交番に配置され、その後、本人の適性等により、留置管理係、生活安全係、刑事係、交通係、警備係、機動隊などの業務に従事します。
■受験手続及び受付期間
■インターネットによる方法
【受験申込方法】「青森県電子申請・届出システム」にアクセスし、所定の事項を入力してください。
※柔道及び剣道の有段者で加点を申請する場合又は武道指導受験申込者は、武道段位を証明する書類の写しを郵送又はメール(C25110I@mail.police.pref.aomori.jp)で提出してください(試験日には原本を持参してください。)。
【受付期間】
5月11日(月)午前8時30分から6月12日(金)午後5時15分までの間に、「青森県電子申請・届出システム」で受信したものに限り受け付けます。
【受験票等の交付】
6月26日(金)に当ホームページ上に「受験番号一覧表」、「受験票」及び「写真票」を掲載しますので、第1次試験前日までに必ず確認し、所定の方法により「受験票」及び「写真票」を作成してください。
※申込受付期間終了後の志望都県や試験地などの変更は認めません。
■持参又は郵送による方法
【受験申込用紙の入手方法】○ダウンロード
下記よりダウンロードしてください。
PDF
警察官A試験案内(PDF:1,982KB)PDF
受験申込書(PDF:1,258KB)PDF文書をご覧になるにはAdobe Readerが必要です。お持ちでないかたは、こちらからダウンロードしてください。

○配布場所での入手
青森県警察本部警務課、県内各警察署、青森県人事委員会事務局、県庁正面受付、県庁北棟受付、県内各地域県民局地域連携部(県内各合同庁舎正面受付)、青森県東京事務所及び県外の青森県情報センターで入手できます。
○郵送での請求
封筒の表に「警察官A試験案内請求」と朱書きし、120円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(角形2号)を同封の上、青森県警察本部警務課に請求してください。
なお、試験案内を2部以上請求する場合は、郵便料金が異なる場合がありますので青森県警察本部警務課に確認してください。
【受験申込方法】
○直接持参
受験申込書には、必要な事項を記入し、必ず顔写真を貼り、また、所定の方法により作成した受験票には、住所・氏名を明記の上、63円切手を貼付の上、これらを青森県警察本部警務課又は最寄りの県内各警察署に提出してください。
なお、ダウンロードによる受験申込用紙を使用の場合は、受験票を切り取り線に沿って切り取り、住所・氏名を明記した官製はがき又は63円切手貼付の私製はがきにはがれないようにしっかりのり付けしてください。
○郵送
封筒の表に「警察官A試験申込」と朱書きし、直接持参する場合と同様に作成した受験申込書と受験票を封入し、簡易書留で青森県警察本部警務課に郵送してください。
※柔道及び剣道の有段者で加点を申請する場合又は武道指導受験申込者は、武道段位を証明する書類の写しも提出してください(試験日には証明書類の原本を持参してください。)。
【受付期間】
5月11日(月)から6月19日(金)まで(ただし、土曜日及び日曜日は受け付けません。)
受付時間は、午前8時30分から午後5時15分までです。
郵送の場合は、6月19日(金)までの消印のあるものに限り受け付けます。
【受験票の交付】
受験票は、受験申込書等の持参・郵送を問わず6月26日(金)に発送します。
7月1日(水)までに受験票の到着が確認できない場合は、青森県警察本部警務課まで連絡してください。
※申込期間終了後の志望都県や試験地などの変更は認めません。
■試験結果の開示
青森県の採用試験の結果については、青森県個人情報保護条例第20条第1項の規定により、口頭で開示を請求することができます。なお、電話、はがき等による請求はできませんので、受験者本人が、下記の書類を持参の上、青森県警察本部警務課へ直接おいでください(受付時間は平日の午前8時30分から午後5時15分までの間。土曜日、日曜日及び祝日は受け付けません。)
【開示請求できるかた】
○青森県の第1次試験不合格者(青森県のみを志望したかた)
○青森県の第1次試験不合格者(他都県を第2志望としたかた)
○青森県の第2次試験受験者
【開示内容】
○青森県の第1次試験不合格者(青森県のみを志望したかた)
・第1次試験の得点及び順位
○青森県の第1次試験不合格者(他都県を第2志望としたかた)
・第1次試験の得点及び順位
○青森県の第2次試験受験者
・第1次試験の得点及び順位、第2次試験の試験種目別得点並びに最終総合得点及び最終順位
【開示期間】
○青森県の第1次試験不合格者(青森県のみを志望したかた)
・第1次試験合格発表の日から1か月間
○青森県の第1次試験不合格者(他都県を第2志望としたかた)
・令和3年1月4日から1か月間
○青森県の第2次試験受験者
・最終合格発表の日から1か月間
【開示場所】
青森県警察本部警務課(青森市新町2丁目3-1警察本部庁舎3階)
【請求する場合に必要な書類】
受験票又は本人であることを証明する書類(運転免許証、学生証、旅券等)
■昇任
昇任は、公平な昇任試験等により行われ、本人の努力次第で幹部警察官への道が開かれています。■給与等
【青森県、令和2年4月採用の大学新卒者の場合】○初任給
203,800円
○手当関係
6月及び12月に期末・勤勉手当が支給されるほか、支給条件に応じて扶養手当、通勤手当、住居手当等が支給されます。
○被服等
採用と同時に制服、制帽のほか、靴、ワイシャツ、ネクタイ、防寒衣等が支給されます。
【青森県以外の都県】
□給与等については、それぞれの都県に問い合わせてください。